LGBTへのセクハラに早く対応すべき!セクハラ指針改正(平成27年1月~)
企業が取り組むべきセクハラ(セクシュアル・ハラスメント)への対策を定めた指針の、新たな改正案が、平成29年1月より施行されました。いわゆる「セクハラ指針」です。 「セクハラ」というと、「男性が女性に対して」という固定観念を抱きがちですが、そうではありません。 被害者の性別を問わず、また、「LGBT」など性自認が異なる場合であってもセクハラ対策が必要であることを明らかにすることが、今回施行された改正「セクハラ指針」のポイントです。 これまでのセクハラ対策では防ぎ切れなかった「LGBT」に対する差別問題が起こ ...
採用面接で聞いてはいけない不適切・違法な質問【弁護士解説】
採用面接のときには会社に「採用の自由」があるため、原則として、どの求職者を採用するか(もしくは採用しないか)は会社側(企業側)が自由に決めることができます。 「採用の自由」の前提として、会社が採否の判断をするにあたって重要と考えることについては、自由に聞くことができる「調査の自由」もあります。 しかし、採用面接で会社側(企業側)の面接官が、「ぜひ聞きたい」「気になる」と思う事項の中には、聞いてはいけない不適切・違法な質問もあります。このような不適切・違法な質問をしてしまったとき、労働者側から争われてトラブ ...
2017年に施行予定の労働法へ、企業の3つの実務的な対応
2017年(平成29年)は、労働法・人事労務の分野に深く関係する、多くの重要な法改正が施行される予定です。 特に、厚生労働省では、安倍政権が進める「働き方改革」の名のもとに、2016年(平成28年)9月以来、非正社員の待遇格差の問題、長時間労働問題など、人事労務分野についての重大な社会問題を取り扱ってきました。 2016年(平成28年)、既に改正法が成立し、2017年に施行される予定の労働法が多くあり、事前に顧問弁護士などと相談して対応しておかなければならない人事労務管理についての重要な問題が多くあります ...