「就活セクハラ」で慰謝料請求されるリスクと、企業がとるべき対策
毎年4月になると「就活セクハラ」が話題になります。 例えば、2017年4月26日、プロ野球でお馴染みの「DeNA(ディー・エヌ・エー)」の採用担当者が、入社試験を受けた女性をホテルに連れ込んみ「週刊文春」に報じられました。 採用活動は多様化しており、従来の採用面接だけでなく、社外で食事を交えて面接がおこなわれたり、OB訪問があったり、さらにはこれをサポートするアプリなども開発されています。人手不足の加速で、企業側もあの手この手で採用手法を増やしています。 一方で、採用担当者と就活生のコミュニケーションの増 ...
社員のSNS投稿で炎上トラブル!解決策と事後対応のポイント
従業員(社員)が、SNSに問題のある投稿を書き込んだことを原因として、会社が炎上トラブルに巻き込まれるケースが少なくありません。 ニュースでも、「芸能人の来店、目撃情報をFacebookに書き込んでしまった。」、「飲食店スタッフが不衛生な行為をTwitterにアップした。」といった報道がされています。「バイトテロ問題」、「バカッター騒動」とも話題になっています。 会社も社員を雇って利益を上げている以上、社員教育を放置して無責任な対応ではいけません。法的責任はもちろんのこと、企業イメージやブランド価値などへ ...
介護現場で起こった事故への対応と事後処理
介護現場において重大な事故が起きたとき、どのように事後の対応を行えばよいのでしょうか。 事後の適切な対応を怠ると、利用者やその家族との間で、「損害賠償請求」などの問題となるほか、介護施設の悪評につながり、事業所の経営自体に悪影響があるおそれがあります。 悪質な「介護事故」の隠ぺいのケースでは、行政からも厳しい制裁を受ける可能性があります。例えば、指定取消し、業務停止などがこれにあたります。 したがって、重大事故が起きた場合、介護施設の経営者として、スピーディに適切な対応をするため、事故対応のポイントを弁護 ...
従業員同士の喧嘩(けんか)への対応と、会社の責任
従業員同士が会社で喧嘩(けんか)をした場合、会社として行うべき適切な対応方法を、企業法務に強い弁護士が解説します。 会社内で社員同士の喧嘩が起こったとき、「従業員のプライベートな問題だ。」「『喧嘩両成敗』だから社員間で解決してほしい。」など考え、会社としての対応を全く行わないことは、お勧めできません。 雇用している従業員であり、業務中に起こったトラブルである以上、まったく対応しなければ、会社が責任追及を受けるおそれもあるからです(これを「使用者責任」といいます。)。 また、「使用者責任」が問われるケース以 ...