★ お問い合わせはこちら

M&Aのマネジメントインタビューとは?質問事項と注意点を解説

M&Aのデューデリジェンスでは、資料が開示されても、書面のみでは判明しないリスクもあります。潜在的リスクを明確化するには、企業経営に関する重要事項を知る人物に質問する必要があり、そのために実施するのが「マネジメントインタビュー」です。

マネジメントインタビューは、開示された書面を補完するための質疑応答であり、法務デューデリジェンス(法務DD)の最終局面で実施されます。対象者は経営陣が中心ですが、役員や重要な幹部社員にインタビューする例もあります。

ビジネスモデルによっては書面化された資料が少ないこともあります。経営者個人の才覚への依存度が高い会社ほど、マネジメントインタビューの重要性は増します。だからこそ、インタビューが適切でないと、リスクを見逃し、M&Aの目的を達成できない危険があります。質問事項や対象の選定など、事前準備に相当な時間をかけなければなりません。

今回は、マネジメントインタビューの実施方法、質問事項や注意点について、企業法務に強い弁護士が解説します。

この解説のポイント
  • マネジメントインタビューはデューデリジェンスの最終局面で行う
  • マネジメントインタビューを実施して、書面上で判明しないリスクを把握する
  • マネジメントインタビュー前の準備、質問事項の作成とリハーサルが大切

\お気軽に問い合わせください/

目次(クリックで移動)

マネジメントインタビューとは

マネジメントインタビューとは、デューデリジェンスの一環として、M&Aの対象会社の経営層に対してする質疑応答のことです。「マネジメント」、つまり、経営層へのインタビューが中心ですが、ケースによっては幹部社員や一般社員にも、広くインタビューする例もあります。

マネジメントインタビューの目的

マネジメントインタビューを行う主な目的は、開示された資料だけでは判断できないリスクを調査することにあります。

マネジメントインタビューのプロセスは、次のように細分化できます。

  1. 資料を検討して生じた疑問点について質問し、回答を求める。
  2. 開示された資料の内容について、口頭で補完させる。
  3. 書面によるデューデリジェンスで適切な回答のなかった事項を掘り下げる。

対象会社の経営者の人となりを知ったり、信頼関係を構築したりといった効果もあります。

ロックアップがあって、買収後も社長として続投するケースは特に、M&Aの手続きにおいても経営層と買い手との信頼関係を維持する必要があります。

これらの目的から、マネジメントインタビューは、M&Aのデューデリジェンスの最終段階に近いタイミングで行います。

マネジメントインタビューで新たなリスクが明らかになると、追加の資料を要求して再検討したり、発覚した問題点について再度のデューデリジェンスを実施したりする必要があります。これらは、クロージングまでに完了させなければなりません

最悪の場合、マネジメントインタビューにおいて予想外のリスクが顕在化し、M&Aそのものを中止せざるを得ないこともあります。

法務デューデリジェンス」の解説

マネジメントインタビューをする際の基本方針

マネジメントインタビューは、デューデリジェンスの中でも、疑問点を直接問いただすことのできる非常に貴重な機会です。そのため、この機会を有効活用することは、M&Aの成否に大きく関わります。そこでまず、インタビューする側が、基本的な方針を理解しなければなりません。

マネジメントインタビューで、正確な情報を聴取するには、インタビュアーの質問のしかたが非常に重要です。

質問が悪いと、入手したい情報をピンポイントに獲得することができません。また、横柄な態度だったり高圧的だったりすると、インタビュー対象者に不信感や敵対心を抱かれ、スムーズに進まなくなってしまいます。

このような弊害は、M&Aの支障となるだけではありません。

悪感情を抱かれると、M&A後のビジネス目標の達成にも影響します。インタビュー対象者となる経営層は、M&A後も当面は対象会社に残り続けることも多いからです。

ビジネス上の利益が絡む場面では、目的を優先するあまり、感情的な配慮を忘れがちです。ドライ過ぎる対応は、ビジネスの円滑な進行を妨げる一方で、円満で和やかな進行を重視し過ぎても、質問の鋭さが失われるデメリットもあります。

聴取すべき質問がおろそかになったり、遠慮して不十分なインタビューになったりしては、マネジメントインタビューの用をなしません。インタビューで隠れた問題を発見できないと、その後にリスクが顕在化したとき買い手側が損失を被ります。

マネジメントインタビューの進め方

次に、マネジメントインタビューの進め方について、具体的な流れを解説します。

STEP

事前準備をする

マネジメントインタビューを有効活用するには、事前準備が不可欠です。

用意が周到なほど、インタビューの質は向上し、時間を有意義に使えます。忙しい経営層へのインタビューは、長時間を確保できないケースもあり、短時間で効率的に進める必要があります。

マネジメントインタビューは、開示された書類からは読み取れない情報を取得する機会なので、資料で明らかな事実を質問するのは時間の無駄です。事前に資料を読み込み、隠れたリスクを正確に特定しましょう。質問が曖昧だと、回答も抽象的で漠然としたものになり、必要な情報が得られなくなってしまいます。

STEP

インタビュー対象者を選定する

マネジメントインタビューでは、事前に対象者を選定する必要があります。

対象者の選定では、次の点を考慮してください。

  • 開示された資料から想定されるリスクを回避できるか。
  • デューデリジェンスで得たい情報を知っているか。
  • 課題となっている点の知識があるか。
  • M&Aに関する情報を開示してよいか。

企業経営に関する重要事項を知る「社長(法人代表者)」へのインタビューが主ですが、法務や人事、経理など、重要部署の担当役員を対象とするケースもあります。オープンなM&Aなら、会社の雰囲気を知り、潜在的なリスクを発見するため、重要な社員をピックアップしてインタビュー対象とすることもあります。一方、秘密裏に進める場合、対象者を限定せざるを得ず、現場の情報を得づらくなります。

STEP

ヒアリングシートを作成する

マネジメントインタビューの当日に備え、質問事項は事前にリスト化しましょう。事前に開示された資料のデューデリジェンス後に行うので、それでもなお確認を要する点について、質問内容は限定し、短時間で終わらせるべきです。

一問一答形式のヒアリングシートを作成して質問を整理し、想定される回答例も作成した上で、その切り返しや、追加質問などもまとめておくとよいでしょう。

STEP

インタビューのリハーサルを行う

限られた時間で多くの情報を得るには、質問のしかたが重要です。当日失敗しないよう、インタビューのリハーサルを必ず行いましょう。万全な準備は当日の余裕を生み、話しやすい雰囲気づくりにも繋がります。

質問事項は、事前準備の段階で整理されていることを前提に、リハーサルでは「どのように聞いたら効果的か」という方法を中心にすり合わせを行います。例えば、質問をオープンクエスチョンにするか、クローズドクエスチョンにするかによって得られる回答は変わります。5W1Hのどの部分を聞いているのかも意識しましょう。

STEP

インタビューの趣旨を説明する

マネジメントインタビューの開始時に、対象者に、インタビューの目的や意義を説明し、理解を求める必要があります。

マネジメントインタビューで情報を引き出すには、的確な質問だけでなく、回答者の心構えも大切です。デューデリジェンスに非協力的だったり敵対的だったりする対象者からは、リスク回避に役立つ情報は聞けません。

特に、インタビュー対象者にとって不利益な事実の申告を求めるとき、責任回避の気持ちが働いて嘘をつかれると、正しい情報が得られなくなってしまいます。

マネジメントインタビューの質問事項

マネジメントインタビューで質問すべき事項について解説します。

個別のリスク把握には、ケースバイケースの対応を要しますが、まずは下記の内容を押えられているか、チェックリストとしてご活用ください。

【一般的な質問事項】

  • 近年の市場動向、競合他社の強みと弱み
  • 対象会社の強みと弱み
  • 懸念される経営上の最大のリスク
  • 対象会社の課題を克服するために必要な事項、それを障害する事項
  • 開示された書類に不備や不整合のある場合、その理由と原因
  • 対象会社と主要取引先との関係、これまでの取引状況
  • 今回M&Aをするに至った背景
  • M&A後に期待すること

【設立・会社の運営・株式等に関する質問事項】

  • 実際の会社機関の運営状況が、開示書類と異ならないか
  • 事実上、慣習となっている運営がないか
  • 種類株式や新株予約権が発行された経緯、目的
  • 関係会社の具体的な事業内容
  • グループ会社間の役割

【契約等に関する質問事項】

  • 書面によらない口頭の契約の有無
  • 契約書の記載内容と異なる契約当事者間の取引慣行
  • 契約上明らかではない業界の慣習
  • 書面から明らかにならない債務(簿外債務)の有無

【人事労務に関する質問事項】

  • 規程類と異なる雇用慣行の有無
  • 不適切な労働時間管理が行われていないか(未払い残業代など)
  • 労使紛争や、訴訟が会社に与える影響がどの程度か
  • 重要な役割を持つキーマンがいるか
  • 幹部社員の退職可能性

M&Aは、事例ごとに特徴が異なるので、資料でどれほどの情報が判明しているかによってもインタビュー内容が異なります。

インタビューの導入は、一般的な質問から始め、徐々に、法的なリスクの大きい部分を聞く質問へ移っていくようにしてください。

マネジメントインタビュー実施時の注意点

次に、マネジメントインタビュー実施時の注意点について、具体的に解説します。

弁護士に同席してもらう

マネジメントインタビューの実施時には弁護士に同席してもらうのが効果的です。

インタビューは、デューデリジェンスの補完であり、専門性の高い知識や経験が必要です。事前に質問を準備してもなお、回答内容によってアドリブで追加の質問を検討すべきケースがあり、インタビューの場での速やかな判断を要します。

弁護士が直接マネジメントインタビューを担当すれば、問題点を速やかに把握し、リスクの見落としを防ぐことができます。

M&Aにおける弁護士の役割」の解説

合同インタビューを実施する

合同インタビューとは、複数の専門家、複数のインタビュー対象者が一堂に介し、対話形式で進むマネジメントインタビューのことです。

デューデリジェンスには、弁護士の担当する法務デューデリジェンスだけでなく、多くの専門家が関わります。マネジメントインタビューを様々な観点から実施する必要があるとき、合同インタビューにすべきです。

合同インタビューは、インタビュー対象者のスケジュール負担を軽減できるほか、分野を横断した多角的な視点でリスクを精査できるメリットがあります。そのため、スケジュールの許す限り、合同インタビューを実施するよう努めるべきです。ただ、対象者が多い場合や、各分野固有の質疑が多い場合など、効率よく分割して進めるべきケースもあります。

インタビューを録音し記録化する

マネジメントインタビューは、録音するなどして記録化すべきです。あわせて、議事録を作成し、デューデリジェンスの最終報告書に添付します。

録音する際は、次の点に注意してください。

  • 質問と回答を正確に記録する。
  • 質問者と回答者の氏名を記載する。
  • 日時、場所、同席者を記録する。
  • 質問と回答とが被らず、聞きやすいように録音する。

デューデリジェンスの目的は、想定されるリスクを洗い出し、M&Aの実施までに修正できるか検討すると共に、回避できないリスクは買収価格に反映するなど、交渉材料とする点にあります。マネジメントインタビューで得られる情報は非常に貴重ですが、口頭のやり取りのみで終えると記録に残りません。インタビュー記録は、質問と回答を正確に記録するよう心がけてください。

マネジメントインタビューを受ける側(売り手側)の注意点

最後に、マネジメントインタビューを受ける側の注意点も解説します。

ここまでは、インタビューする側(買い手側)視点の解説でしたが、インタビューを受ける側(売り手側)でも注意すべきポイントがあります。

買い手にとってデューデリジェンスは、M&A後のリスクを明らかにする重要なプロセスですが、売り手にもリスクはあります。不十分な対応によって将来のリスクを顕在化させれば、買い手から責任を追及される危険があるからです。

受け身でなく、事前準備する

マネジメントインタビューを実施できるM&Aの多くは、友好な関係が築けていることでしょう。そのため、インタビューも買い手任せにするのでなく、売り手側も協力すべきです。デューデリジェンスに非協力的だと、リスクの高いM&Aと判断され、交渉がスムーズに進まない危険もあります。

売り手側では、マネジメントインタビューで想定される質問事項を予測し、回答を準備するのが大切です。弁護士に依頼している場合、質疑応答集、Q&Aリストを作成してもらいましょう。担当者でないと回答が不明なら、出席を確保しなければなりません。

質問を理解し、的確に回答する

マネジメントインタビューを受ける売り手側として、的確な回答ができないと、インタビューが長引いたり、買い手側の目的を達成できずにM&Aが頓挫したりといったリスクがあります。

そのため、売り手側で、インタビューに回答するときは、買い手側の質問の意図をよく理解し、噛み合った回答をする必要があります。

質問の趣旨がよく理解できないなら、そのまま曖昧な回答をするのでなく、再度の説明を求めた上で回答するのが適切です。その場で正確に回答できない場合や、資料の検討や調査を要する場合は、回答を留保することも検討してください。

売り手側も弁護士に同席してもらう

M&Aにおけるデューデリジェンスにおいて、買い手側は弁護士に依頼するケースがほとんどです。これに対し、売り手側でも、マネジメントインタビューには弁護士を同席させるのが有効です。

インタビュー時の弁護士の役割は、質問内容を精査し、回答する経営者に対して、法的な知識を提供することです。弁護士が同席すれば、質問に法的な不明点があるときでも、その場で確認して、専門的なアドバイスを得ることができます。

まとめ

弁護士法人浅野総合法律事務所
弁護士法人浅野総合法律事務所

今回は、マネジメントインタビューの基本について解説しました。

マネジメントインタビューは、法務デューデリジェンス(法務DD)の最後に行われるプロセスであり、書面上のみでは判明しないリスクを把握するために非常に重要です。正しいやり方で進め、リスクを見逃さないためには、事前準備を欠かさず行う必要があります。

マネジメントインタビューをはじめ、デューデリジェンスを効果的に実施するには、M&Aの経験を豊富に有する弁護士のサポートを受けるのが有効です。

この解説のポイント
  • マネジメントインタビューはデューデリジェンスの最終局面で行う
  • マネジメントインタビューを実施して、書面上で判明しないリスクを把握する
  • マネジメントインタビュー前の準備、質問事項の作成とリハーサルが大切

\お気軽に問い合わせください/

目次(クリックで移動)